探偵たいたん

奥さんから子供2人を預かったので
イオン千種にあるキッズパークへ連れて行った
スタバでコーヒー買ってフードコートで座りながら子供が遊ぶ様子でも眺めていようとしたら
保護者もキッズパークの中に入れると言われたので
しょうがないなぁと思いつつも
「はい」といい中に入った
子供達は自分の好きな事で遊んでいるので
やることもない僕はモニター画面に
ゴムボールを当てて遊ぶゲームを大人ひとりでやっていたら
スタッフのお姉さんが「ちがうよ」って顔で
僕を見ていた
お姉さんも僕の行動をことわれずにいる笑
NOと言うのが怖い人は多い
自分が嫌われるんじゃないか?とか
せっかくのこれはチャンスなのではないか?と
誘われた事に対してことわることができない
僕の所属する経営者の集まりでも
頼まれ事は「YES」か「はい」だと言われる
はいと言えば、その機会はやってくるし
頼まれてた人から感謝されたり
メリットはある
しかしなんでもyesと言って巡ってくるチャンスは
受動的に周りから与えられたもので
逆に自分の時間や労力を使うことになる
そして自分のやりたい事への時間がなくなるのだ
自分のやりたい事がある人は時間を奪われる
この感覚があるかもしれないが
自分のやりたい事がない人にとっては
自分とは何か?を考える時間すら取れくなる
自分って何していいのか分からないけど
ぼちぼち時間がない!って人は
自分の意志で選んでことわることをしてないから
他人から強制される事にとらわれている事が多い
ことわる力を付けることは自分の未来を切り開くことにもつながる
しかし、ことわり方が重要なんだそうだ
わたしはすることができないんです(I can’t)
と断る場合、それは自分の意志ではなく、
時間がないからできない
お金がないからできない
子供がいるからできない
など、環境のせいにしてことわったりするより
わたしはそれをしません(I don’t)
好きじゃないからしません
必要じゃないのでいりません
と自分自身の意志でことわることが
ことわる能力を上げることができるそうだ
大切な事は、自分の意志ではっきりNoと言った経験が
ことわる能力を上げることにつながる
そしてもう一つ大切なことは
ことわる言い訳をすることを伝えるのではなく
あとは誘ってくれたり、チャンスを与えてくれた人への感謝を忘れずに伝えることだ
優柔不断や芯の無い人と付き合って
得する人間は、その人をうまく使おうと企みがある人だったり
その人から何かを奪おうと考えてる人だったりする
はっきりと自分の意志でYES or NOが選択できることこそ
自分にとってメリットがある人や時間を近くに集めさせることにつながります
ことわりとは
自分の人生の本質を見つめることなんです
- 1.【断り】断ること。その言葉。
- 2.【理】物事の筋道。もっともな事。道理。